2024年に参加した山形ビエンナーレ「ひとひのうた」の記録映像が公開されました。 |
NAGOYA ART COLLECTION 2024
2023年に個展で発表した ▪️会場:金山南ビル美術館棟4階(旧名古屋ボストン美術館) ▪️入場料 : 1,000円 HPに詳細あり |
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024
◾️会期:2024年9月1日(日)〜16日(月・祝) ◾️会場:蔵王温泉、東北芸術工科大学 ◾️参加料:無料/一部有料プログラムを予定 ◾️主催:東北芸術工科大学 ◾️特別協力:蔵王温泉観光協会 ◾️後援:山形県、山形市、山形県教育委員会、山形市教育委員会(予定) ・総合プロデューサー:中山ダイスケ(東北芸術工科大学学長) |
早海獺『イエロートラム』
早海獺さんがnoteで掲載されている短編小説の見出し絵を描きました。 |
そこに山があるという嘘
5年ぶりに愛知県新城市にある旧門谷小学校での展示に参加します。アーティストの鈴木孝幸さんが企画するこの展覧会は今年で10周年を迎えます。会期は9/9~10/1(木休み)に決定しました!9/30は20時までのナイトビューイングを企画中。
もうすぐウェブサイトでも発表されるので詳細お待ちください。過去のアーカイブはこちらからどうぞ。 |
◼︎レビュー:小金沢智<言葉を描き、主語を手探る>
レビュー:小金沢智<言葉を描き、主語を手探る>
Ad Mornings「Place of Living Information」のドキュメント
2020年からグループメンバーとして活動しているAd Morningsの展覧会「Place of Living Information」の記録冊子ができました。 トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)で、OPEN SITE7の推奨プログラムとして開催されたこの展覧会では、会期中毎日2回のパフォーマンスと記事作成のアクティビティーを実施しました。冊子ではその10日分の記事を再編集し、新たな新聞として発行しています。 町村悠香さん(町田市立国際版画美術館学芸員)には「新聞発行に擬態して─インクが匂い、ザラザラする情報で管理社会をかいくぐる」、カニエ・ナハさん(詩人)には「未だ獅子が生きている場所で」というレビューを執筆していただいています。こちらからpdfがダウンロードできます。ぜひご覧ください。 |
■インタビューシリーズ 『いつかの驚きに触れる』
教育思想史の研究者で、RAM Associationのリサーチャーの西本健吾さんのインタビューシリーズ『いつかの驚きに触れる』vol.1が公開されました。身体と絵画との関係や、「杖」のシリーズについて、西本さんが掘り下げてくださったおかげで、だいぶ言葉にできたように思います。
大和由佳 インタビュー 「両掌に溜まる絵具のイメージ」■都美セレクショングループ展2021 記録集
東京都美術館で開催された都美セレクショングループ展2021の記録集ができました。私が参加した「体感A4展」を含め、企画公募で選ばれた三つのグループ展の展示風景とレビューが掲載されています。こちらからpdfでもご覧いただけます。